【ソマティックの実践を深める】第1回 「全体性」を深める(ホリスティック医療・前編)

CASE① 全体を見る「ホリスティックな視点」は患者と医療者の成長・成熟をうながす

降矢英成(ふるや・えいせい)

 

赤坂溜池クリニック院長。日本ホリスティック医学協会常任理事。日本ソマティック心理学協会常任理事。1959年生まれ。東京都出身。

東京医科大学在学時に、ホリスティック医学に興味を持ち、LCCストレス医学研究所心療内科帯津三敬病院勤務を経て、丸野医師と赤坂溜池クリニック開院。ホリスティック医療実践の医師の先駆けとして、ホリスティックの普及に尽力。医療従事者や心理士、セラピスト、ボディワーカーなどに向けた教育プログラムも提供。1/14(土)よりドクター・ニダ・チェグナサング氏による「現役チベット医によるチベット医学入門 連続講座」を開講。(1/14、2/11、3/25、4/15 各土曜日) http://holistichealthinfo.web.fc2.com/202301_Tibetan_med.pdf


ホリスティック医療とは「身体・心・魂・環境」から人間を見る医療

ーー降矢先生は、患者さんを全体で診る「ホリスティック医療」を実践されています。しかし、実際のホリスティック医療の自由診療は、クリニックによってまちまちです。

最初に、そもそもの「ホリスティック医療」の定義についてお話いただけますでしょうか。

 

降矢 私が理事を務めるNPO法人日本ホリスティック医学協会では、「ホリスティック医療」について明確な定義を出しています。それは、患者をボディ(身体)、マインド(心)、スピリット(霊性、魂)をもつ存在ととらえ、さらに外部の環境も併せて、全体的な視点から診療を行うことです。

 

(参考)https://www.holistic-medicine.or.jp/learn/

 

ーー降矢先生がホリスティック医療に興味を持ったきっかけを教えてください。

 

降矢 始まりは医学生の頃です。医師を目指して勉強しているうちに、臓器といった目に見えるものしか診ないことに対して疑問がわきました。魂や霊性というのも人間の中に存在すると思うようになったんですね。その頃は、「心身医学」が日本でも扱われるようになってきた時代であって、心も含めて患者さんを診ることができたら良いなと思いました。

 

また、細胞や臓器から構成される「物体として人間」を診るにしても、別の視点があるはずだ、とも思ったんです。東洋医学などですね。

その結果、現代医療だけでなく、自然療法やその他の療法も扱うホリスティック医療に興味を持ち、ずっとそれを理念としてやってきました。

 

ーー現在は、ホリスティック医療ではどんなことを実践されているのでしょうか。

 

降矢 専門は、心療内科、精神科、内科です。

一般的な現代医学の投薬治療や診断、心理療法だけでなく、食事や運動指導、鍼灸、アロマテラピーなども取り入れています。

 

ーーホリスティック医療を実践される上で何か思うことはありますか?

 

降矢 昔はホリスティック医療は異端だと思われてきましたが、そう考える人はだいぶ減ってきていると思います。ただ、だからといって「何をやってもいい」というわけではなく、現代医療と異なることを実践するからには、当然真面目に取り組む必要があります。

私のクリニックで導入する際は、ボディワークでも自然療法でも、理論や治癒のメカニズムをある程度説明できるものにすることを心がけています。

 

ーーそうなんですね。

 

降矢 ホリスティック医療で扱う霊性や魂というものにはエビデンスや客観的な証拠がありません。エビデンスが出せないのであれば、真面目にやるしかないわけで。丁寧に慎重にやるというのは、今こそ大事だと思っています。

 

調子に乗っていい加減なことをやって、悪いニュースをマスコミに流されたり、信用を失って一気にダメになってしまったりする例を見てきました。

 

ーー例えば、「ある民間療法の劇的な効果を簡単に謳ってしまう」とか。

 

降矢 そうです。昔、「波動医学」というものが登場しましたが、やがて縮小してしまったことがありました。物理学の「波動」という言葉を使っていたら、理工系の方から「そんなものは証明されていない」と反発されたのです。

ですから、言葉の定義や理論をきちんと理解しないまま、感覚だけで「気持ちいいから患者さんに提供して良いでしょう」というのは危ない。思いをもって人をケアしようとしているのに、勉強不足や認識不足で、世間に「怪しい」とか「いい加減な人たち」と思われるのは、もったいないことです。

それはホリスティック医療のことだけではありません。ソマティックにしても、そんなに甘く考えてはいけないと思いますね。

 

ーーソマティックでは主観も重視しますが、実際の現場では、客観的なエビデンスも重視する必要があると。

 

降矢 はい。霊性や魂は主観的なものですが、臨床の場では客観性を重視することが重要です。「科学や客観性は必要ない」というのは暴論です。

 

また、客観性の概念をもう少し広げることも大事だと思っています。現在の科学の枠組みを広げたり、視点を変えたりすることも必要ですね。

 

ーー現代医療の医師などから現場の悩みを聞くことはありますか?

 

降矢 現代医療に限界を感じる医師は出てきていると感じます。

ただ、現代ではホリスティック医療は、まだメインストリームの存在ではありません。医師会などの公的な場ではやたらと口に出せないこともあって、心や霊性なども重んじていても、実際はそれ以上踏み込めないというのはありますね。

 

ーーそうなんですか。

 

降矢 「スピリット(霊性、魂)」に興味があっても、その重要性をきちんと理解していなかったり、実践する勇気がなかったりする医療者は、結局、その言葉を使うことを避けるんですよね。

確かに、「スピリット」と謳うことによって人から嫌がられたり、怖がられたりすることはあります。それは理解できます。

 

ただ、「スピリット」を避けた場合、それは「ホリスティック」ではありません。スピリットの概念を入れないのであれば、「心身医学」とか違う言葉で言ってほしいですね。

「言葉の響きがカッコいいから」といった安易な理由で、ホリスティックという言葉を使ってしまう人はたくさんいて、そうすると、言葉の本来の意味が崩されてしまうんですよ。

 

ーー降矢先生にとって、ソマティックとホリスティックに違いはありますか?

 

降矢 明確に違います。ソマティックは「身体心理」ですよね。ホリスティックでは、人間の中には「スピリット」もあって、「ボディ・マインド・スピリット」の存在だと考えています。久保隆司先生(日本ソマティック心理学協会会長)は、「ソマティック・スピリチュアリティ(身体的霊性)」ということを表明されていますが、そう考えている方はまだ少数です。

周りを見ていると、臨床、実践において、「ソーマ(身体、ボディ)」が中心で、心や感情などはほとんど扱っていない人も少なくないですから。

 

ソマティック心理学としては間違っていない定義ですが、私から見ると、それは全体性としては不足しているように感じます。

ホリスティックは理不尽な病や苦しみと向き合う助けになる

ーーホリスティックに患者さんを診て、実際に良かった点は何でしょうか。

 

降矢 診療でホリスティックな視点が一番役立っているのは、亡くなる人を見送る時ですね。

 

大事な家族、親や伴侶、子供やペットが亡くなりそうになったとき、周りの家族は精神的に不安定になります。そうすると非常に寂しい気持ちになって、引き止めようとしたりするわけですよね。私はとくにターミナルケアをやっているわけではないですが、ご家族の不安、恐怖というのは非常に多いです。

 

そのような場面で、「スピリット」という概念も含めて状況を見られると、状況の辛さを和らげることができます。

 

私は、患者さんのご家族にいつもこうお話ししています。

 

「誰もが必ず死んでいくけれど、私たちはスピリットの存在で、亡くなってもそれが消えることはありません。死ぬことは怖いことではなく、あの世に旅立つだけです。ご家族が安心してあの世に旅立てるように、しっかり見送りましょう」と。

 

ここ5、6年、こういったことをきちんとお伝えするようにしたら、見送るご家族に「自分がしっかりで見送るんだ」という意識が芽生えてきて、気持ちを転換できることが多くなりました。

 

ーー素晴らしいですね。

 

降矢 また、「なぜ自分は病気で苦しまなければならないのか」「不幸な出来事が起こってしまうのか」と苦悩する患者さんもいます。他のクリニックなどで悩みを話しても埒が明かず、「“ホリスティック”ってそういう悩みにも対応してくれるんじゃないか」と期待して来院する方がいらっしゃるんです。

 

理不尽な病気などに苦しむ患者さんに対しては、「理屈や理由がなくても難病になることはあります」とお話しします。仏教でいう「カルマ」などですね。

「今はお辛いかもしれませんが、今回しっかりと治療に専念して、向き合うことによって、何か意味はあるかもしれません」。そう伝えてみたりするわけですね。

 

そうすると、患者さんは「そういうことであれば、何となくわかる、頑張ろう」と思うようです。

「こういう話は、他の場所では一切できませんでした」と言っていただくことがあります。こういう話のやり取りを、医療機関でできるとは皆さん思っていないんですよ。普通のクリニックなら薬の話しかしません。

でも「ホリスティック」という看板を掲げれば、「私は変わり者の医者ですから」と言って、患者さんと深い部分までお話できます。

心や魂のことも安心して話せるということで、喜んだり評価したりしてくれるという面はありますね。

 

ーーホリスティックならではの強みですね。

 

降矢 そうですね。実際、生活習慣が乱れているなど原因がはっきりしている方は治療に専念すればいいんですけど、思い当たる理由がないのに病気になる方はいるんですよ。

 

もちろん、現代医療がさらに進化して解明される部分も増えると思いますが、どうにもならないことは現実にはあります。残念ながら、治療や取り組みの差もないのに、治る方と治らない方が出てくるのです。私たちが分からない理由や原因が影響を与えている部分があるかもしれない。それは、一般的な世界の枠組みだけで考えても、解明できないものです。

 

このような話はもちろん証明できないので、どう受け取るかは患者さんの自由です。でもそんな考え方があると知るだけでも、視点は広がりますよね。

 

例えば、「なぜこんな家に生まれたのか」「なぜ辛い人間関係ばかりなのか」と悩んでいるときも、「その苦しみには何か意味がある、人間として成長するための経験かもしれない」と思うことができます。

答えが出なくても、考え方次第で人間って結構変わるんですよね。

 

ーースピリットやマインドの苦しみを解消するために、どんな教え、思想や哲学を採用するとよいでしょうか?

 

降矢 何千年も続く、仏教やキリスト教などの伝統的な教えをお伝えすると良いのではないでしょうか。キリスト教は輪廻転生の概念がなかったり、原罪を感じて苦しくなってしまうこともあるので、私の場合は仏教の教えを採用しています。仏教の良いところは、神に一方的に救ってもらおうとするよりも、心の修行を重要視する点ですね。

物事を統合的に見るインテグラル理論もおすすめです。ホリスティック医療なら、チベット医学に学べるエッセンスがたくさんあります。

ホリスティック医療の実践に降矢先生がおすすめするのが「チベット医学」。マッサージや薬草などの心身ケアだけでなく、スピリットの癒しも学べる。
ホリスティック医療の実践に降矢先生がおすすめするのが「チベット医学」。マッサージや薬草などの心身ケアだけでなく、スピリットの癒しも学べる。

根本的な治療と治療者自身の成熟にもつながる

ーー具体的に、どのような手順で、ホリスティックに診療されていきますか?

 

降矢 最初は問診で、どこに患者さんの問題やストレスがあるのかを聞いていきます。

 

気持ちの落ち込みや不安は結果であって、表面に浮き出てきたものです。これまでの生活を振り返りながら、症状がいつから起こっていて、それはどんな原因なのかを、患者さんと一緒に探していきます。

思い当たることを振り返っていただくのは非常に重要で、これが診療のスタートとなります。

 

原因は、仕事かプライベート。このどちらかに大きく分かれます。仕事とプライベートの両方に原因がある人もいます。ただ、その原因は、ご本人にとって結構曖昧で、「とくに思い当たる原因はない」と言うことは多いですね。思い当たる理由があるのは、50%ぐらいです。

でも、思い当たるような大きい原因がなくても、小さい原因や中くらいの原因がいくつか重なって、全体としてオーバーフローになっているんですね。ですから、何があったかをきちんと振り返りましょうと伝えると、患者さんは半分観念したようになって、原因を探してくれるようになります。

また、特定の出来事ではなく、自分が持つ思考の癖によっても、病気に引っ張られていくこともあります。

 

ーーなるほど。

 

降矢 原因を探ったら、次に薬を処方します。出ている症状をお薬でラクになってもらいます。現代薬を好まない患者さんも多いので、漢方を出すこともあります。漢方は保険適用になりますから。高額な医療をやる必要は全くありません。なるべく廉価で治療したほうがいいです。

 

服薬で心身の辛い状態が軽減してきたら、エゴグラム診断や振り返りのためのチェックシートの宿題などを渡して、ご自身の性格や気質を知っていただきます。

そうすると、強迫傾向があったり、人の顔色を伺う傾向などが浮かび上がってきます。私はそれらの結果を元に、「あなたはこういう性質を持っているから、どうしてもストレスになりやすいんですよ」などと説明します。

 

身体の機能が落ちている人には、オステオパシーなどを受けていただいて身体をほぐしたり、活性化させたりすることもありますね。身体が弱っていて痛みがあると考え方も悪いほうにいくし、自信がなくなってしまいますが、身体が元気になれば考え方もポジティブになるので。必要があれば、このようにソマティックなことも行います。

赤坂溜池クリニックの院内の様子。セラピストなどと連携してチーム医療を実践。
赤坂溜池クリニックの院内の様子。セラピストなどと連携してチーム医療を実践。

 

降矢 お薬を使いながら、ホリスティックに診療を続けていくと、大体の人は自分の思い違いなどがあったことに気がつきます。

そうすると自分を責めることも減っていくし、溜まってきた怒りなども減っていったりして、現実は何も変わらなくても、どんどん良くなっていきます。

 

ーーどんな風に良くなっていくのでしょう?

 

降矢 単純に、患者さんが明るくなります。血液などの数値も良くなったりしますね。

3ヶ月おきぐらいにチェックシートの結果を比較すると、エゴグラムの結果がずいぶん大きく変わる人もいます。

そういう結果をたくさん見ていると、心の状態が変わらないままだったら薬漬けになっているんだろうなと感じますね。転職、引っ越しなどをして環境を変えることで良くなる患者さんもいますが、自分自身の思考の歪みに気づいていただいて、ものの見方を変えることが一番大事です。

 

ーー精神的な症状だけでなく、身体的な症状も持っていらっしゃる患者さんもいると思うのですが、身体的症状も改善していくのでしょうか?

 

降矢 改善する方もいます。ストレス性から二次的に起こっている症状は、タイムラグはありますが、根本が楽になれば良くなっていきます。

 

患者さんの全体性ということを考えると、単なる症状をその場でとって、根本的には全然直そうとしないのは、それは本当の治療ではないと思っています。

患者さんをリピートさせる治療院っていうのはね、良くないですよ。

 

ーーそうですね。

 

降矢 根本から患者さんを良くしていくのが一番理想なわけで。その理想を持っていないのは、本当の治療じゃないですよね。

 

医師であっても、セラピスト、ボディワーカーであっても、私たちがやっているのはビジネスではないんですよ。患者さんは「お客さん」ではありません。「たくさん利益が出て、自分にとって得か損か」という話ではない。

 

ーー「魂を持つ人間だ」と患者さんに向き合えたときに、医療者自身の生き方も変わるのですね。

 

降矢 医療者が本当にそう思えたら変わりますよね。

 

ーー「全体性」というのは、患者さんだけでなく、支援する側が成長・成熟していくためにも必要な視点なんですね。

 

降矢 そうですね。ホリスティックな視点をもつことで、自分の人生や本当にやりたいことを考えるようになるわけです。狭いこの世の価値観だけで見ているから、その中で良く思われたいとか負け組とか、つまらない苦悩を持ってしまうんですよ。

 

私たち医療者が「自分にとってのホリスティック」を深めれば深めるほど、患者さんも身体、心、魂から変化できる可能性が広がっていきます。

患者さんの中にもさまざまな価値観や幅があるので考えを押し付けてはいけないけれども、まず私たちが人間に対する認識を変えない限りは、患者さんもそういう視点をもちづらいでしょう。

 

ホリスティックな視点をもつことで、真の意味で患者さんがもつ苦悩に寄り添うことができ、本当の治療につながっていくと確信しています。

 

ーーホリスティックを学び、実践していくと、手法だけではない、もっと広い視点が得られるのですね。降矢先生にとって、全体性の核になるのはやっぱり「スピリット」でしょうか。

 

降矢 私はスピリットだと思っています。ボディ・マインド・スピリットの中で、やっぱり「スピリット」を中心に据えるのが自然なのではないでしょうか。

 

ーーその思いは、実際に降矢先生が、日々患者さんと接することで得られた実感なのだろうなと感じました。

 

降矢 はい。臨床でホリスティックをずっとやってきて、それは非常に感じています。

 

(インタビュー担当/半澤絹子)

 

後編に続く