安全・安心とは(前編)

その安全安心は、誰のものか?

 2023年9月の日本ソマティック心理学協会のフォーラムで、安全や安心、アートとセラピーの共通点や違いについて考える時間が持たれました。その時のことを振り返りながら、いま考えていることを綴ってみようと思います。

 

 はじめに、私が大切にしている、心理学者の野坂祐子先生の言葉を引用してみます。

 

 「『安心・安全』は、ひとくくりにして捉えられやすいが、トラウマを体験した人にとって、安心と安全はイコールではなく、相反するものである。(中略)支援者が『あなたのため』と提案する対応策は、結局のところ、支援者の安心のためでしかないことがある(野坂, 2019, p.80)」

 

 今回のコラムではこの野坂先生の言葉を出発点として、安全安心について考えてみたいと思います。

 

 さて、こちらの野坂先生の言葉が収載されている本のタイトルは『トラウマインフォームドケア “問題行動”を捉えなおす援助の視点』です。「トラウマインフォームドケア(TIC)」とは、トラウマの影響を理解した対応に基づき、被害者や支援者の身体、心理、情緒の安全を重視する考え方や取り組みのことです(Hopper,2010; 野坂, 2019, pp. 84-85)。

 

 TICでは、被支援者がトラウマを持っているかもしれないという想定の下、様々な症状や行動化を「病理」や「問題行動」として捉えるのではなく、それらは危機時における正常な「反応」であり、適応のための「対処」であると捉えます(野坂, 2019, p. 85)。

 TICは公衆衛生の考え方を採用して均霑化(誰もが恩恵を受けられること)が目指されており、「4つのR:①Realize 理解する ②Recognize 認識する ③Respond 対応する ④Resist re-traumatization再トラウマ体験を防ぐ」を柱に掲げています。

(SAMHSA http://ncssp.osaka-kyoiku.ac.jp/mental/wp-content/themes/original/commons/img//mental_care/1_1.pdf

安全安心とは?〜SAFEとSECUREの違い〜

 ポリヴェーガル理論を提唱しているポージェス博士(※2)は、「私たちが安全であるとき、マジカルなことが起こる(Porges, S. W., and Buczynski, R. 2013, p. 12; Porges, S. W., 2017, p. 141)」「安全感こそが治療なのだ(Porges, S. W., 2017, p. 187)」と述べたそうです(津田, 2019, p. 196)。

  

 ただし、この理論に社会的な視点を付加して読み解こうとしている津田真人先生によれば、ポージェスはほとんどの研究において「safe」のみを用いているようで、先ずは純物理的な安全を整えることを重視しているようなのです(津田, 2022, p. 193)。

 

  かたや、愛着理論の基礎を築いたエインスワースもボウルビィも、“safe/safety”〔安全〕と“secure/security”〔安心〕を区別していました(van der Horst, 2011; Bowlby, 1960; 上地, 2015, p. 61)。“safe/safety”〔安全〕は「危険がない」ことを指しているのに対して、“secure/security”〔安心〕は「恐れていない、安心している」という意味です(上地, 2015, p. 61)。

 

 先日のソマティック心理学協会のフォーラムの中でも安全や安心について話されたのですが、その時に提示されたのが仏教用語の〈安心/アンジン〉でした。安全や安心のように自由と対立せず、外部環境に拠るものでもなく、〈安心/アンジン〉は自分の中に構築されるものではなかろうか、と。

 

 振り返って考えるに、私はセラピーの中で「やる」と言ったことはやり、「やらない」と言ったことはやりません。予測のつかない行動は控えますし、こまめに予告したり許可を取ったりします。それはひとえに、「あるべき境界線を侵害することが愛し愛されることだと教えられてきた方」のパターンを強化しないためであり、お互いのリスクを最小限にするためでもあります。

 

 

 一方で、コンテイン(トラウマやクライアントの安全な囲い込み)や環境調整が極端に画一的でシステマティックだった場合、時にその関わりを管理や堅苦しさや薄情さに近いものとして感じられることがあります。ここで伊藤亜紗先生の『手の倫理』から一部引いてみます。

 

 「ケアの場面で、『ふれて』ほしいときに『さわら』れたら、勝手に自分の領域に入られたような暴力性を感じるでしょう。逆に触診のように『さわる』が想定される場面で過剰に『ふれる』が入ってきたら、その感情的な湿度のようなものに不快感を覚えるかもしれません。(伊藤, 2020, p. 7)」 

 

 この一文を読んで中井久夫先生の脈診を思い出した方もいらっしゃるのではないでしょうか。私は一人の患者として、治療のみならず問診や触診においてすらも細心の注意が払われるのが当然だと思ってきました。身体接触は貴重な情報収集の機会でもありますが、回避的、あるいは侵入的になるほど、治療的ではなくなると思っていたからです。

 

 特に自分がボディワークを提供するようになってからは、そこでこそTICが実践されなければならないと自戒してきました。でも、均霑化は平均化とは別物なんですよね。

 

 考えてみれば、社会においては、国民のため、利用者のため、子どもたちのため、未来のため、といった大きな主語を目的に掲げて、自由と交換された安全が目指されていることが多いですね。でも、そうなるとその安全はもはや、サービス提供者のためでしかなくなっていたりもします。

 

 翻って、私は昨夏全身オイルトリートメントのWSに参加しましたが、そこでは「許可を得たり予告したりするのはむしろ控えてほしい」と何人かの受け手の方からフィードバックをもらいました。また、私はふだん微細な変化を捉えるべく極力少ない圧で触れていますが、「しっかりと」接触してほしいというリクエストも多かったです。

 

 個人の好みや、臨床か否かの差異も無視できませんが、「自分が信じている安全安心は暴力性をはらんでいるかも知れない」という視点はとても勉強になりました。

 

  『手の倫理』の中で、著者の伊藤亜紗先生は、

「信頼」と「安心」はぶつかりあうことがある。「安心」は、状況をコントロールできている想定に関係しているが、リスクこそが人を生き生きさせる。社会的不確実性を下支えするのは信頼だ(伊藤, 2020, pp. 91-95)。

ともおっしゃっています。

 

 おそらく「安全」「安心」は、確たる定義や正解を持っているものではなく、微妙な質感の違いを含んだ、揺らぎのある概念なのでしょう。

安全安心を基盤に、探索システムとアタッチメントシステムが駆動する

 愛着理論によれば、人間には下図のような2つのシステム(探索システムとアタッチメントシステム)が駆動しているとされています。

 

 

 探索システムは、養育者が安心の基地となった時に子どもが探索に出られるシステムであり、アタッチメントシステムは、探索に出て恐怖を感じた際に、また安全な養育者の元に戻ろうとするシステムです。

 

 これら2つのシステムは同時に駆動することはなく、アタッチメントシステムが養育者の敏感な応答によって静まった時に探索システムが立ち上がります。2つのシステムが切り替わるきっかけは「危険のサイン」と「養育者によるケア」であり、それに対応する情動は「恐れ」と「安心感」です(工藤, 2020, p. 56)。

 

 2つのシステムの反応は意図的に選択しているのではありません。ですから、子どもの習熟度や年齢にふさわしい行動に移せなかったり、行動を止められなかったりする場合が出てきます。

 子どもは恐れを自力でなだめることができません。養育者が代わりになだめてくれることではじめて、安全や安心や落ち着きを学べるのです。

 

 ところが発達トラウマがある場合、愛着の対象と脅威の対象が同じ人物になってしまい、安全や安心や落ち着きを学べないまま成長します。そうなると安全を感受する力も育ちませんし、警戒態勢が日常になってしまうと安心するという感覚が身につけられません。

 

 それゆえ、私たち(支援者)は、探索を支えることと恐れを和らげることという、少なくとも2つの機能を交互に、あるいは同時に果たすことになります(工藤, 2020, p. 189)。

 ただし、セラピーにおいて安全を伝えるために使う典型的な関わり方が、実際には逆効果になることもあります(Kain, & Terrell, 2018, p. 221)。例えば、目を見て話すとか、笑顔で近づくといったことも、万人に相応しいわけではありません。どの程度の「安全」を享受できるのかは、後述するように、その人の中に積み上がった「安全」がどの段階に位置しているのかにかかっているのです。

 

後編に続く)

石川詩織(いしかわ・しおり)

 

トラウマセラピスト。SE™(ソマティックエクスペリエンシング®  ※1)など、身体指向の心理療法を専門とする。

自称【ソマティックのファン】。さまざまな憧れの先達に会いに行くことが最大の喜び。

公式ウェブサイトやX(ツイッター)で不定期にコラムを掲載中。

ウェブサイト:https://wholesome.blog/

X:https://twitter.com/wholesome_flow

 (用語解説)

※1 SE™(Somatic Experiencing®):Peter Levine博士によって開発されたトラウマ治療のメソッド。人間が原初的な動物と同様に持っている「身体感覚」を重視する。人間の身体は危機に直面するとFIGHT・FLIGHT・FREEZEなどの反応を無意識に引き起こす。よってSE™では、FIGHT・FLIGHT・FREEZEのうち、どの反応を採用するのかとっさの判断を下しているのは、高度な認知的プロセスではなく原初的な神経や身体であるとみなす。(参考:https://www.sejapan.website/se-%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF/

 

※2 ポージェス(Stephen W. Porges, PhD):「ポリヴェーガル理論」の提唱者であり、精神生理学・行動神経学者。ポリヴェーガル理論は現代の身体指向のセラピーに多大な影響を与え、その発展の基幹となっている。ポリヴェーガル理論の詳細は下記参考文献などから確認を。

  

(参考文献)

Bowlby, J. (1960). Separation anxiety. International Journal of Psycho-Analysis, 41, 89–113.

藤原千枝子(2017).ソマティック・トラウマ心理療法の展開/実際:ソマティック・エクスペ リエンスの文脈から.久保隆司(編著)ソマティック心理学への招待 身体と心のリベラルアーツを求 めて(8章) Amazon Kindle 版,コスモス・ライブラリー

伊藤亜紗(2020).手の倫理 講談社 

上地雄一郎(2015).メンタライジング・アプローチ入門 愛着理論を生かす心理療法 北大路書房

工藤晋平(2020).支援のための臨床的アタッチメント論-「安心感のケア」に向けて- ミネルヴァ書房

Kain, Kathy L., and Stephen J. Terrell. 花丘ちぐさ・浅井咲子(訳)(2019).レジリエンスを育む 岩崎学術出版社

野坂祐子(2019).トラウマインフォームドケア “問題行動”を捉えなおす援助の視点 日本評論社

Porges, S. W., and Buczynski, R. (2013). Body, Brain, Behavior: How Polyvagal Theory Expands Our Healing Paradigm. A Teleseminar Session. The National Institute for the Clinical Application of Behavioral Medicine. (pp. 1-30). 

Porges, S. W. (2017). The Pocket Guide to the Polyvagal Theory: The Trans- formative Power of Feeling Safe. New Tork: W.W. Norton & Company. (ポージェス, S. W. 花丘ちぐさ(訳)(2018). ポリヴェーガル理論入門─心身に変革をおこす「安全」と「絆」 春秋社.

SAMHSA(The Substance Abuse and Mental Health Services Administration) https://www.samhsa.gov/

津田真人(2019).「ポリヴェーガル理論」を読む 星和書店

津田真人(2022).ポリヴェーガル理論への誘い 星和書店

van der Horst, F. C. P. (2011). John Bowlby: from psychoanalysis to ethology. Chichester: Wiley- Blackwell.